幕末熊本最前線 物見櫓

幕末熊本女子でうく(ばくじょ)と戦国刀剣女子はべろん(せんじょ)による、 明治維新に貢献した熊本の志士たちをもっと知ってもらって盛り上げよう!という企画です。

熊本

宮部さんと彦斎を辿る

※この記事は2014年6月27日のDEUKUの旅行記を転載したものです。


お久し振りにござぁます。

ただいま、諸事情により熊本に帰省しておりまして、せっかくだからということで『ひとり幕末肥後巡り』をやっております。
現在、『幕末×郷土の偉人』小説の第二弾として、肥後の攘夷志士宮部 鼎蔵と河上 彦斎にスポットを当て、長州志士との交流を軸とした物語を執筆しています。ちなみに第一弾は新選組副長助勤・尾形 俊太郎(佐幕派)。興味のある方はそっちも見てってね(*'∀`*)v

リンクはこちら→ 新選組・真の参謀/でうく

さて、この第二弾・宮部 鼎蔵 & 河上 彦斎ですが、前作と違い非常に地方色の強い話となっておりまして、肥後、および長州の藩事情を中心に物語は展開しております。最初は、幕末の肥後人をテーマに書きたいと主張する私に「久坂 玄瑞を主役にした話を書け!」とリクエストしてきやがりまして(例の原作者のカノジョです)、は!?接点あんのかよ!と思ったものですが、調べてみると思っていた以上に彼らの関係が深い事がわかりまして、長州と肥後の両方が主役の物語をとりあえず書いてみようと相成りました。

まず、宮部 鼎蔵と河上 彦斎の事を簡単に紹介させていただきますと、一般に知られている人物像と熊本県内での扱いに結構な隔たりがありまして、
宮部 鼎蔵は世間一般には池田屋事件で新選組に襲われ、自刃。という風にしか知られていませんが、実際には吉田 松陰の親友であり、久坂 玄瑞に松陰の存在を知らしめた人でもあり、松陰が久坂や高杉 晋作、吉田 稔麿(この人も池田屋で闘死しますね)などの志士を育てると同様、松陰と励まし合いながら肥後の尊攘志士を育てていきます。水戸は水戸学があるので勤皇精神の先輩と言えますが、長州と肥後は松陰と宮部の先導で共に尊攘の精神を成長させていった、と言えそうです。しかし、肥後は佐幕色が強く藩の内外から制圧され、長州の同盟相手は土佐、薩摩へと移行していきます。
一方で、河上 彦斎は世間一般にはるろうに剣心の主人公のモデルとして知られ、『幕末三大人斬り』の一人に数えられるいわゆる“暗殺者”のイメージが強いですが、実は熊本の維新史を語る上で絶対に外せない重要人物でした。九州周辺は維新後から西南戦争にかけての10年、とにかく戦乱続きで、順番的には山口、大分、佐賀、熊本、福岡、(また山口)、鹿児島と伝播していくのですが、それに先駆けて大村 益次郎や横井 小楠の暗殺、二卿事件、長州の反乱分子・大楽 源太郎の肥後領への逃亡などが起こり、肥後人の関与が疑われたので肥後の国そのものを潰してしまおうという働きが新政府の間でなされます。彦斎はこのどれにも無関係でしたが(大楽の件は決起を促されましたが断っている)、罪を被って斬首される事で肥後は潰されなかったという経緯があります。熊本の歴史本は、人斬り彦斎の名も勿論載せていますが、維新後の彦斎の働きを主に扱っています。
つまり、肥後の尊皇攘夷活動は宮部から始まり彦斎が責任を取った、と言っても過言では無さそうですが、二人とも『肥後勤皇党』という組織に属していました(武市 半平太の『土佐勤皇党』と根本的には同じ)。肥後勤皇党は神風連と呼ばれる組織の前駆体でもあり、神風連の乱を引き起こした太田黒 伴雄達は彦斎の元同僚です。


と、いう事で、やっと本題に入りますが、肥後勤皇党は熊本でも殆どクローズアップされないので、教科書にも載っている神風連から宮部さんと彦斎の軌跡を辿る事に。本日は、神風連資料館と桜山神社、宮部さんのお墓がある小峰墓地へ行って来ました。


o0480064012985522032

o0480064012985522031

桜山神社には、肥後勤皇党および神風連の烈士達の墓があり、勤皇党員22名、神風連の烈士123名と、彼らの精神的支柱となった林 桜園という人の名が刻まれています。中には女性1人、義犬1匹の名も。
雨でしたが、木々が鬱蒼としているので傘いらず(爆

o0480064012985522229

桜山神社の“桜”は、桜園先生の名から取ったとの事。

o0480064012985522230 (1)


彦斎の仮墓です。維新後は高田 源兵衛と名乗り、藩命で豊後鶴崎(大分)にて文武を教えていました。
東京で処刑されたので、熊本に墓はありません。

神風連資料館。やはり神風連の乱関係が多いですが、彦斎関係も割と展示されていました。彦斎は結構歌を詠んでいたらしく、歌集が売ってありました。つくづく、どうして人斬り扱いされているのか疑問に。
神風連首領・太田黒 伴雄が彦斎に宛てた手紙。太田黒は彦斎より1つ年上で、勤皇党の同僚でした。


o0480064012985522450


新年の挨拶と新年早々辛気くさい時勢の話をしたためています。ただ、追伸でとろろ昆布の郵送方法について色々注文をつけているのには受けました。このような手紙が遺ってると和むね。

資料館の方曰く、神風連の親族は殆どが各地に散ってしまったらしく、子孫の特定が非常に難しいそうです。と、いうのも、結局は国に逆らった逆賊なので、遺品は全て焼き払い、遺族は熊本から離れて身を隠して生きるしか無かったそう。この間は神風連副首領の加屋 霽堅の子孫だろうという方が神風連資料館を訪ねたらしいですが、証拠が何も無いのでどうしようも無かったとか。

最後に、小峰墓地。
この墓地は一般の方のお墓も多分含まれていて、公園と呼ぶにはおどろおどろしい感じがする(一応、墓地公園らしい)

o0480064012985522442


西南戦争の石碑。熊本一帯は新政府軍と西郷軍のぶつかった戦場となり、両軍合わせて約12000人の戦死者が出たそうで、熊本城の天守閣もその時に焼け落ちてしまったので熊本人は割とねちねちこの事を言います(←加藤 清正が大好きなので)。そういえば、天守閣を燃やしたのは誰か?について長らく真相がわからぬままでしたが、最近ではどうやら目星がついているらしく、谷 干城の命令により(この人は近藤さんを斬首に追いやった人ですね)児玉 源太郎が行なった説が濃厚との事。おかげで私は谷さんいっちょん好かんとよ。近藤さんも死に追いやってからに。
天守閣炎上の事以外については特に熊本人は西南戦争の文句を言わないのですが、やはり死者の数が数だからか激戦地だった田原坂(たばるざか)は「出る」と言われており、特に夜に付近を通るなんて言語道断との事。感じる人は昼でも結構感じるらしく、実家が田原坂から離れている私でも、その怪談を聞いて育ちました。こちらも真相は謎ですが、そっとしておいた方がいいかもね。

宮部さんのお墓です。

o0480064012985522653


左側にある『勤王の志士 宮部鼎蔵の墓』という印の日付が今年になっているのを見ながら、あぁそういえば、今年が池田屋事件から150年と京都や日野で騒いでいたな、と思いました。尾形さんだけ執筆していた時は何とも思わなかったのですが、ひっくり返せば、そうか、池田屋から150年という事はそのまま宮部さんが亡くなって150年になるのかと。そう思うと微妙な気分ですね。池田屋はやはり新選組が獅子奮迅の活躍をしたので勝者側に目がいきがちですが、その裏には犠牲もいる事を今更ながら実感。本作では彼らの視点から池田屋を書く事になるので、なかなか苦しい気持ちになるかも。


 

幕末・明治時代(日本史) ブログランキングへ

国内旅行 ブログランキングへ

彦斎が生誕地ばさるく

タイトルは、熊本弁で『彦斎の生誕地を歩く』という意味です。


だうも!GW毎日更新を3日坊主で終了したでうくです!
昨日の夜中に神奈川のおうちに戻ってきたのですが、箱根山が何やらぷすぷすいっているんですって?
やーですよーもー帰省中阿蘇の火山灰を浴びてきたっていうのにぃ!
なんでそんなに山、おこなの?


という訳で、まだ堂々とお休みをもらえているうちに、ちゃっちゃと記事でもあげましょうかね。
はぁ・・・小説書きたい・・・・・・

5月4日は、彦斎の生誕地である 新町(しんまち) に行ってきました。 ん~と、この地図が一番見やすいかな。
o0800078713298290811
しんまち by google先生。右上の熊本城周辺から左下の九州新幹線熊本駅までを貼ってみました。
最も栄えているのは地下鉄マークっぽいマークの通町筋(とおりちょうすじ)、熊本城・市役所前、花畑町、辛島町辺りで、(地下鉄マークっぽいマークはJRではなく市電です)、九州新幹線熊本駅とは3kmくらい離れています。

熊本は盆地で、ここいら辺りもアップダウンの激しい地形なので散歩がてら熊本城や繁華街へというのはちょっとおすすめしません。
照り返しが激しいし、見るものも特に何もないのでぜひ公共交通機関を使ってください。
JRの出番こそないものの、タクシー、市電、バス、(市電、バスは熊本駅からならどの系統の何に乗ってもヨシ!)のどれかが常にいる状態なので、便利は悪くないと思います。 運賃もそんなに高くはないはず。



ただ、これが 新町(赤い枠の中っすね) になると、ほぼ市電一択となるのが世知辛いところ(いや、他もあるけどよくわかんない・・・)。
市電の本数も減り、私の時は20分くらい待ちましたかねぇ。
辛島町で路線が分岐しているので、熊本駅から直接新町へ行くこともできないんですよね。



彦斎は熊本城城下町の新馬借町(しんばしゃくまち、現在の熊本市中央区新町3丁目)に生まれました。
そこはまさにドンピシャリで 熊本市立一新(いっしん)小学校 となっておりまして、最寄りは市電「蔚山町(うるさんまち)」停留場。
「蔚山(うるさん)」とは韓国南東部に現在もある「蔚山広域市」のことで、加藤 清正が文禄・慶長の役で連れ帰った朝鮮人たちをここに住まわせ、熊本城築城の労働力とした、と伝えられているんですね。
この地域は「唐人町(とうじんまち)」もあり、即ち中国人も住んでいたそうで、細川氏が入国して武家屋敷が広がる前はそういった外国人や職人たちの居住地だったようです。


何だかんだで中韓との繋がりを感じずにはいられぬ熊本。九州だしね・・・・・・
空気を読んでか、その日の昼食はコレ!
o0480036013298406983
太平燕(たいぴーえん)!!そうです。中国由来の熊本ご当地グルメです。
ぶっちゃけ、別に好きでも嫌いでもないんですけど、普通に学校給食のメニューで何度と言わず食べてきたので今更抵抗もないです。コメと一緒。コメと。
o0480036013298436107
春雨が入っています。
太平燕の「太平」は本場中国・福建省や台湾で「天下太平」を示し、たいそう縁起のいい食べ物らしいですよ。


さて、寄り道が過ぎました。

o0480064013298445095
(おまんじゅうやさんの掛け軸)
ほほう。気分が盛り上がってきた。


新町は熊本の町並みとしては珍しく、京のような「碁盤の目」の造りになっています。
そこに城下町の名残がありますね。


おおっ!!

o0480064013298448273
これです!生誕の碑!なんたるもろ小学校!!(爆)
一新小の子どもたちはぜひとも誇りにしてください!
しかし、新暦でクリスマス生まれだったり誕生地が小学校だったり彦斎ってなんかファンシーでないですか?
そう思うのは私だけかな・・・

この新馬借町、新町にできた馬借町という意味で(新町そのものが「新しくできた町」という意味なのですが、清正や当時の細川にとって「新しくできた」町なので、今となっては「最も古めかしさの残る」町ですふーん)、鎌倉時代までは別の場所(坪井)にあった馬借たちの集住地を清正の時代に移動して生まれたものらしいのですね。
※馬借とは馬に積み荷を載せて運ぶ運送業者のことで、要はトラックの運転手なのねと友人Nが言っていましたが、言い得て妙だと思いました。

では、彦斎の生きた幕末はというと、徒刑屋敷があり、市中引き回しや処刑が行われていたなかなかシビアな場所だったそうです。彦斎も時習館や熊本城に通っていた以上、目にする機会は多かったと思われ(勢屯(せいだまり)という広場が通り道にあり、そこで処刑執行されていた)、彦斎が人の生き死にに淡々としているイメージがあるのはこういうことがあってのものかもしれないですね。



ところで。



私「えっ、これだけ??」
友人Y(尾形さん小説の原作漫画の作者)「ん?」
私「えっ、だって・・・」

o0480064013298691807
(周囲の風景)
私「えっ、何もなくね?武家屋敷どころか、現代人一人見当たらんのだけど?
これじゃ写真載せても明和不動産の宣伝にしかならないじゃん!」
Y「宣伝・・・してやったらええやん。新町の風景はこんなもんだぜ」

「はあっ!?」

Y「いや、こんなもんだろ。どんなのイメージしよったん」
私「城下町っつったら萩だろ!」
Y「萩並みだったら県やら国やらの指定受けてるだろ!新町は殆ど焼けとるわ!」
私「あぁん!?」
Y「70年前を思い出してみろこのすかぽんたん!」

私「・・・・・・あ」

・・・・・・そうでした。70年談話の年ということで触れておきますが、熊本も太平洋戦争中にB29の空襲を受けて一面焼野原になったのでした。
私の祖父が宇土(熊本市の南隣の市)の人間で、爆撃機の音が聞こえ、熊本市方面が燃えているのを見たと聞いたことがあります。私の親族は皆全てを墓に持っていってしまうので、たった一言漏らしただけですが貴重な体験談だと思いました。

私「・・・・・・アメリカめ!」
Y、N「今更!?」

そういう訳で、町並みとしては城下町の風景は殆ど残っておりませんでした。。。
しかし、全てがなくなった訳ではない。
碁盤の目もそうですが、京チックにお寺や地蔵が多いのもこの町の特徴です。
彦斎の碑の前にも、こんな地蔵が。

o0480036013298925960
どこかに連れて行かれそうだ・・・・・・


そして、こちらが彦斎の菩提寺・妙立寺
o0480036013298942589
この寺に彦斎の過去帳があるそうです。そんなに大きい寺ではなく、門と墓があるくらい。


寺の他には、このような建物が残っています。

o0480036013298980576
吉田松花堂。シーボルトの弟子であった吉田 順碩(よしだ・じゅんせき)が文政年間に開いた薬屋で、現在も営業中。 内部の見学はお断りしているそうです。 o0800060013299011483
長崎次郎書店。地元の人のための補足をすると、上通(かみとおり、市電の最寄は通町筋)にある長崎書店の本社です。明治7年に創業。創業者の長崎 次郎さんは森 鷗外のお友だちなんですって。
1階が書店、2階が喫茶店となっており、喫茶店で水出しコーヒーをいただいて帰りました。
とても美味しかったです。帰省したらまた来ようかな。



彦斎を巡る散策のつもりでしたが、彦斎より更に深い歴史を感じるものでした。
先の戦争のように、失うことで得る歴史もありますよね。


最後に、清正治世の時代から明治初年まで建っていたという 高麗門 の石碑をパシャリ。
こちらも朝鮮の高麗門に準じており、熊本城の通用門として使われていました。

o0480064013299099162


高麗門の前にもお地蔵さんがあったよ!
o0480037013299099153

幕末・明治時代(日本史) ブログランキングへ

国内旅行 ブログランキングへ
  • ライブドアブログ